観劇やミュージカルで使う舞台用語解説!マニアックな用語も。

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミュージカル用語

舞台用語で知っておくと役立つものとは?詳しく解説します。

舞台用語で知っておくと役立つものとは何でしょうか?詳しく解説します。

「舞台」にまつわる専門用語を解説します。

舞台に関する様々な用語を解説しているので、用語の意味を知りたいときはぜひご活用下さい。

目次

舞台用語で知っておくと役立つもの

尺・寸・分

尺・寸・分は、日本古来の尺貫法における長さの単位です。

現在では、建築や舞台業界でしか使われない単位とされていますが、舞台ではメートル法ではなく、尺貫法で長さを表すため、今でも使われているため、覚えておきましょう

「1尺」=「10寸」で、「1寸」が「10分」といった関係です。そして、「1尺」は30.3cm、「1寸」は3.03cm、「1分」は3.03mmになります。

さらに上の間(「けん」と読みます)があり、単位は10進法ではありませんが、「1間」=「6尺」、「1間」は181.8cmになります。

ちなみに、長さが尺貫法であるのに対し、重さの単位は通常キログラム(Kg)です。

バミリ

特定の位置に置かれた印のことを「バミリ」といいます。

舞台上では、バラエティーに富んだ位置取りがあります。代表的なものは役者やソリストの立ち位置ですが、舞台上の位置決めの多くは、芝居のセットや演台、椅子、ピアノなど、上演中に移動させる吊物(舞台上に吊られている物)の高さを決める際に「バミリ」という言葉を使います。

なお、ほとんどの場合、「バミリ」という言葉が使われますが、劇場や場所によって「バミリ」に使用できるものに制限があります。例:吊り縄に紐を使用するなど。

上手・下手

「じょうず」、「へた」ではなく、「かみて」、「しもて」と読みます。

舞台上の左右の方向を表現する場合、一般に前後方向を「舞台前」・「舞台奥」といい、客席側は当然「舞台前」になります。

しかし、客席から舞台を見たときと、舞台に立って客席を向いたときでは左右の方向が逆になり、舞台のどちらを向いているかで「前・後」の向きが変わってきます。

これらの言葉の意味には、諸説ありますが、舞台では絶対に必要な言葉ですので、覚えておきましょう。

入り時間

イベント主催者、出演者、技術スタッフ、などが会場や劇場に到着し、作業を開始する時刻のこと。出演者の到着時刻は、舞台の準備が整い、リハーサルを開始できる時刻に決定されます。

本番

実際に観客を迎えての演奏、講演、録音などのことを意味します。

転換

演劇のセットを変えたり、オーケストラの楽器や椅子を変えるなど、舞台上の場面転換を指します。

どんちょうなどの幕を下ろして行う場合など、幕を下ろさない場合は照明を落とした状態(「暗転」と呼ぶ)で転換を行う場合があります。

明るい状態で、お客様から見える状態で転換する場合は、「明転」と言います。

仕込み

料理用語で「準備」という意味でも使われていますが、舞台の場合はすべての準備のことを指します。

舞台到着からリハーサルまでのすべての準備時間を「準備」といい、「準備」する行為を「仕込み」と呼ぶこともあります。

リハーサル

リハーサルとは、本番に向けた練習や確認のこと。演劇の場合、「ゲネプロ」ともいいます。

一般的には、出演者による最終的なリハーサルと確認のことを指しますが、バンドや技術スタッフによる確認も含まれます。

テレビ業界では、技術スタッフによるリハーサルのみを指す「テクリハ」(テクニカルリハーサル)・「カメリハ」(カメラリハーサル)などの用語もあります。

ドン

舞台上で吊り物や幕を目一杯動かすこと。吊り物を目一杯飛ばしておく(一番高く上げる)ことを「ドンまでとばす」・「ドンとび」と言います。

袖幕(舞台の左右にある幕)を目一杯開けることを「ドンまでひらく」・「ドンびらき」と言います。

なお、「ドン」は幕(舞台最前部の客席空間とを仕切る厚い幕)のことを指すこともあります。2枚以上ある場合は、「1ドン」・「2ドン」といい、飛ばす場合は「ドンアップ」と言います。

はける

テレビ業界では、出演者が舞台袖に行くときや、セットチェンジのために片付けるときに「わらう」という言葉を使うことがあります。

くろご

歌舞伎では、登場人物や演出家の補助をする人を「くろご」と言います。黒い木綿の服に黒い頭巾をかぶり、役者の体型を整えるための合引(あいびきと読み、舞台に控えている役者の形を整えるために使用される黒い腰掛けの一種)を用意したり、物を渡したり、役者の衣装替えを手伝ったり、不要になった小道具を片づけたりしましたり、舞台上の係員として活躍します。

歌舞伎などの舞台芸術の世界では、「黒」は「無」を意味しますので、「黒衣」は不在と見なすのが通例です。

「黒子」を「くろこ」と読み間違えることがありますが、正しくは「ほくろ」と読みます。海や雪を背景としたシーンでは、水色・白の衣装を着ることもあります。

景(けい)

演劇の台本で、一つの幕を小さく分割したものを指す言葉。「第1幕・第1場」のように使われます。

まとめ:舞台用語で知っておくと役立つものとは?詳しく解説します

いかがでしたでしょうか?舞台用語で知っておくと役立つものを覚えておきましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次