覚えるのが難しい舞台用語の1つに「上手(かみて)」「下手(しもて)」があります。
どっちが上手で下手でしょうか?
観客から見て右が「上手」、左が「下手」です。
ただ、覚えずらいですよね。
今回の記事を読むことで、意味がわかりどっちが上手か下手かわかる様になります。
クイズも考えましたので、最後に考えてみてください!
「上手・下手がなかなか頭に入らない」という人はぜひ最後までご覧ください。
「上手(かみて)」「下手(しもて)」の意味は?
まずは、上手(かみて)・下手(しもて)の意味や位置を明確にしておきましょう。
・観客側からステージに向かって右側が上手
・観客側からステージに向かって左側が下手
・演者側から客席に向かって左側が上手
・演者側から客席に向かって右側が下手
観客と演者の両方の目線から見た上手・下手の位置は上記のとおりです。
上手と下手の位置について疑問を持つのは観客側の人が圧倒的に多いと考えられますので、とりあえず「ステージ向かって右側が上手、ステージ向かって左側が下手」と覚えておきましょう。
起源
上手・下手の言葉の起源は、日本の伝統的な歌舞伎にまで遡ることができます。
歌舞伎では、下手には「花道」という特別な通路があり、役者が舞台に登場する際や退場する際に使用されます。
この花道の存在により、下手が舞台の主要な部分として認識されるようになりました。
「スポンサーリンク」
「上手(かみて)」「下手(しもて)」の覚え方は?
続いては、上手と下手の覚え方について解説していきましょう。
舞台の演者やスタッフ、観劇慣れしている人は身に沁みついているかと思いますが、観劇初心者からすると「上手ってどっちだっけ?」となりがちです。
ここでは、上手と下手の覚え方を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
語呂合わせで覚える
上手・下手を覚えるにあたって、最も手っ取り早いのは語呂合わせでしょう。
様々な語呂合わせがありますが、おすすめは「みかみ」です。
これは「み(右)かみ(上手)」という感じで、「観客から見たら右側が上手ですよ」の意味を示す画期的な語呂合わせです。
右が上手と分かれば必然的に左が下手ということも導き出せるため、上手・下手で迷った時は「みかみ」というワードを思い出しましょう。
その他にも、音楽の舞台ではピアノが下手に置かれることから「ピアニッシモ」、観客側から見て左が下手なので「ヒダリッシモ」という語呂合わせがあるようです。
テレビ番組の司会者の立ち位置で覚える
テレビを見る人であれば、テレビ番組の司会者の立ち位置で覚える方法もおすすめと言えます。
例えば、「徹子の部屋」の黒柳徹子さん、現在は終了していますが「いいとも!」のタモリさんの位置は上手です。
上手・下手で迷った時に「上手は徹子さんの位置」と思い出せばスムーズでしょう。
バンドの立ち位置で覚える
音楽が好きな人であれば、バンドのステージ上での立ち位置で覚えるのが最もスムーズではないでしょうか。
ボーカルを挟んでギターとベースが両サイドにいる場合、一般的にはギターがいる側が上手、ベースがいる側が下手です。
稀にベースが上手に立っているバンドもありますが、基本的には上記の配置で覚えて間違いありません。
また、ギターが2人いるバンドの場合は、上手ギター・下手ギターと呼ぶケースもあり、有名なバンドでいうと、GLAYのTAKUROは上手ギター、HISASHIは下手ギターです。
つまり、GLAYを知っている人は「TAKUROが立っている方が上手」と頭に置いておけば、上手・下手を正しく覚えられるでしょう。
花道の位置で覚える
これは能や歌舞伎などの観劇に限られる覚え方ですが、能や歌舞伎などが行なわれる劇場は下手側に花道があります。
つまり、「花道がある=下手」と覚えればスムーズです。
ちなみに、現代劇や音楽などのステージに関しては、演者が上手から登場することも
ありますし、真ん中に花道が置かれるケースもありますので、あくまで能や歌舞伎といった日本の古典芸能限定の覚え方となります。
「スポンサーリンク」
「上手(かみて)」「下手(しもて)」は外国語で何て言う?
英語で上手はStage left(ステージレフト:舞台左)、下手はStage right(ステージライト:舞台右)となっており、舞台側目線での考え方となります。
また、フランス語では王立の劇団「コメディ・フランセーズ」の上手側にテュイルリー宮殿の中庭、下手側にテュイルリー宮殿の庭園があることから、上手をcôté cour(クテクール:中庭側)、下手はcôté jardin(クテジャルダン:庭園側)と言います。
上手・下手の解釈は各国様々ですが、舞台側目線のみの英語に対して、位置関係で呼び方を決めているフランス語のニュアンスは、日本の上手・下手に通ずるものがあると言えるでしょう。
下手・上手クイズ
下手と上手を覚えやすくするためにクイズを考えました。クイズをやって下手と上手の意味を考えましょう!
Q1. 歌舞伎の舞台で、役者が通る「花道」は上手・下手のどちらにありますか?
A. 上手 B. 下手
Q2. 舞台の「上手」は、観客から見てどちらの方向にありますか?
A. 右側 B. 左側
Q3. 舞台の「下手」は、どの言葉の由来に関連していますか?
A. 下手くそ(不得手) B. 手前 C. 手を下げる
Q4. 舞台上での「上手」と「下手」の呼び名は、どのような視点からのものですか?
A. 観客の視点 B. 役者の視点 C. 監督の視点
Q5. 舞台の「上手」側は、英語で何と呼ばれますか?
A. Stage Right B. Stage Left C. Center Stage
Q6. 伝統的な歌舞伎の舞台で、主役が最初に登場するのは上手・下手のどちらからですか?
A. 上手 B. 下手
Q7. ミュージカルやコンサートで、メインのパフォーマンスが行われる場所は通常どこですか?
A. 上手側 B. 下手側 C. センターステージ
クイズの答え
Q1. 歌舞伎の舞台で、役者が通る「花道」は上手・下手のどちらにありますか?
答え:B. 下手
Q2. 舞台の「上手」は、観客から見てどちらの方向にありますか?
答え:A. 右側
Q3. 舞台の「下手」は、どの言葉の由来に関連していますか?
答え:B. 手前
Q4. 舞台上での「上手」と「下手」の呼び名は、どのような視点からのものですか?
答え:A. 観客の視点
Q5. 舞台の「上手」側は、英語で何と呼ばれますか?
答え:B. Stage Left
Q6. 伝統的な歌舞伎の舞台で、主役が最初に登場するのは上手・下手のどちらからですか?
答え:B. 下手
Q7. ミュージカルやコンサートで、メインのパフォーマンスが行われる場所は通常どこですか?
答え:C. センターステージ
「スポンサーリンク」
上手と下手についてアンケート実施しました。
50人に対して上手・下手に関するアンケートを実施しました。
- 上手と下手の意味の由来を知っていますか?
- 上手と下手どっちで見るのが好きですか?
上手と下手の意味の由来を知っている?
知っている 29人(50人中)
知らない 21人(50人中)
意外と知っているという人が多いのがびっくりです。
上手と下手どっちで見るのが好き?
上手 34人(50人中)
下手 16人(50人中)
上手で見る方が好きという人が多いですね。
他にも、上手や下手人関するアドバイスを聞いてみました。
面白いコメントがあったので、数点紹介します!
「下手こそものの上手なれ」という格言があるとおり、自ら下手さを認める人間ほど向上心が強く成長していきます。舞台でもこの点に注目し演技などを鑑賞いただけばより楽しさが増すと思います。
これから舞台で鑑賞する人には、上手と下手の両方を意識してもらうことをお勧めします。そうすることで、それぞれの違いを理解できるようになり、異なる視点から見ることで、より深く楽しめるようになると思うからです。
舞台そのものはセンターブロックが一番見やすいです。
役者に推しがいる場合は、どちらかに出番が偏っているかもしれませんが、当日券を購入できる場合でない限りはなかなか事前にはチェックして購入はできないでしょう。
花道が設けられているような舞台であれば、役者を間近で見たいのなら上手下手よりもそちらを重視したほうがいいかもしれません。
これから舞台で鑑賞する人には、上手と下手の両方を意識してもらうことをお勧めします。そうすることで、それぞれの違いを理解できるようになり、異なる視点から見ることで、より深く楽しめるようになると思うからです。
まとめ:上手(かみて)・下手(しもて)は能や歌舞伎から広まった日本独自の舞台用語
上手(かみて)・下手(しもて)の意味や由来などについて解説してきましたが、上手・下手は日本人の古くからの考え方や古典芸能をルーツとする言葉だということが分かりました。
覚え方に関しては、とりあえず「上手はステージに向かって右、下手はステージに向かって左」と覚えれば最もシンプルでしょう。
忘れそうな人は「みかみ(右が上手)」という語呂合わせもセットで覚えることをおすすめします。
また、テレビ番組の司会者の立ち位置やバンドの立ち位置など、何かしらに紐づけると覚えやすいはずです。
「上手ってどっちだっけ?」などのような余計な思考を挟むことなく、スムーズに舞台を楽しみましょう。
「スポンサーリンク」
コメント